本日のブログ:成年後見の小噺なのですよ~ 第2話 を公開したのですよ~

 

「成年後見」についてのマンガの連載です。

 今回のシリーズは、「成年後見」についての聴き取りのお話になります。

 

 少し公開が遅くなりました!!

 「Kindleインディーズマンガ」で拙作マンガを無料公開中!!! よろしくお願いいたします!!なのですよ~  #comipo   #Kindleインディーズマンガ

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07G96VB1Y?ref_=dbs_r_series&storeType=ebooks

 

 

   

 後見制度を利用できるかどうかは、「診断書」をみてみないとわかりませんね。

 「診断書」により「後見申立」「保佐申立」「補助申立」のうちいずれかの申立をすることになります。

 

         

 
 保佐人とは、判断能力が著しく不十分な人の権利や財産を守るため、その人が財産上の重要な行為をするときに、その人の利益になるかなどを判断して同意を与えたり,同意を得ずに単独でしてしまった行為を後から取り消したりする人ですね。
 
 
 うーん・・・実にわかりにくい!!
 

 

     

 「同意権」の内容を覚えるのは・・・・たいへんですね~    

 

 

 

 申立をすれば、保佐人にさらに「同意権」「代理権」の内容を追加することができますよ~  

 

   

 

 申立ての動機は、本人のためでないことが多いですね。

 申し立てをすることにより利益を得ようとする方が相談に来られたりします。

 

 

 

 「ととさん(標準語訳:父親)の不動産を売ろかねと思って不動産のとこに行ったら、成年後見人ば選任したらでくるばい!」

 

 という人がやってきたり

 

       

 

  「亡くなった かくさん(標準語訳:母親)の土地の遺産分割ばしたか(標準語訳:遺産分割をしたい)!けん、遺産分割の時だけ認知症の長男の成年後見人ば選任してもろて、終わったら辞めてもらいたかね。」  

                  

 成年後見人は選任されたら、判断能力が回復しない限り本人が死ぬまで辞めることができないので要注意です!    

 

 

 

 

 そういえば、「成年後見の申立て」の相談だけでやってくる方は少ないですね。

 

 「遺産分割」とか「不動産売買」の相談の中で「成年後見」の話で出てくることが多いです!

 

   

 

 「遺産分割」では認知症の人(被後見人)を守るために、その法定相続分を確保するような内容にしなければいけません!  

 

   

 

   後見制度は、被後見人等(認知症の等判断能力の低下した人を)を守るための制度なので、親族の利益のために利用すべきではありません。後見制度に対して不満を持つ方は、この点を誤解する人が多いと思います。

 

 「後見人が親(被後見人)の預貯金通帳を取り上げた!これまで親(被後見人)の年金で暮らしていたのに。」

 

   ・・・・等々  

 

   

 

 そうそう、後見人になってみてわかったことが、「何でもできるわけではない!」ことですね。

 

 権限が与えられているとはいえ、「何でもしちゃいけない!」ことを実感しました。

 

   

 

  

 後見人が注意しなければならないこととして、本人と親族との関係があります。

 

 司法書士は何でもできるわけではないので、時には親族に協力してもらわないといけないことがあります。親族との良好な関係を構築することも大切な事なのです。

 

       

 

 後見人は就任すると情報を収集していきますが、特に重要な情報のソースは家庭裁判所の事件記録になります。申立書やその添付書類なのですね。

 

 選任される後見人に役に立つように、充実した内容の申立書等の作成を心掛けています。      

 

 

 

 もっともっとお話ししたいことがありますが、それはまた次回ということで・・・

 

         

つづく・・・

 

更新事項

令和2年5月7日 欠格事由削除 

〔本日のブログ〕LS熊本支部のHPにあるアクセス地図をコミpo!で作成しました!

LS熊本支部の所在地の地図を作る羽目に

 リーガルサポート熊本支部の所在地の地図を作る羽目になりました。

 リーガルサポート熊本支部の事務局は熊本県司法書士会内にあるので、「熊本県司法書士会」の所在地の地図を作ればよいのです!

 Googleマップのリンクをはっていたのですが、「このページでは Google マップが正しく読み込まれませんでした。」というエラーメッセージが出て、変な地図画面から更新されない状態になってしまいました。調べてみると・・・・

 

請求先アカウント」等々・・・いろいろ面倒な手続きをしなければならないことが分かりました。

 

【2018年度版】「Googleマップが正しく読み込まれませんでした」の原因と対策

【2018年度版】「Googleマップが正しく読み込まれませんでした」の原因と対策

 

 「え~い!めんどうな!!」

 

コミpo! で地図をつくっちゃおう!

 

 ということで、コミpo! で地図を作りました・・・

(あとでちょっと後悔!!! このHPの方はエラーのまま、修正はまた今度なのですよ~)

 

 以前、「成年後見セミナー」のチラシの地図を コミpo! で作成したことがあったのでそのデータを利用して省力化!!と思って作業をしましたが・・・結構時間を食いました。

※「さし絵スタジオ2」の素材も使いました。

 

 間違えました!

 

 なんとも・・・

 

 ついでに、ワードプレスの本体(LS熊本支部のHP)をいじくって「固定ページ」をできるだけ簡素化にして、ほとんどを投稿形式に変えました。

 「固定ページ」を骨組みだけにしたので、すべての更新はwebでできるようになりました。

(これまでは、ホームページビルダーを使って「固定ページ」の編集をしていたのですよ!)

 

【ブログ2ページマンガ】司法書士の視点 ~抵当権抹消登記~

 住宅ローン等の支払が完済すると、銀行から「担保権抹消登記」に関する書類が手渡されます。銀行の手を離れて「抵当権抹消手続」は土地・建物所有者の手にゆだねられます。

 完済したからといって土地・建物についている抵当権の登記が自動的に抹消されるわけではありませんので、土地・建物所有者が抹消手続をしない限りそのまま残っていきます。

 放置していると銀行からもらった「担保権抹消登記」に関する書類の有効期限が切れて、銀行に取り直しを依頼しないといけないことがありますので注意が必要です。

 

☆抵当権の場合

・抵当権解除証書等

(司法書士は「登記原因証明情報」と認識する。)

・抵当権設定契約書

(「登記識別情報通知書」が付いてくることがある。)

・委任状(銀行からのもの)

 

※登記識別情報とは,権利証(登記済証)に代えて法務局で発行されるアラビア数字その他の符号の組合せからなる12桁の符号です。不動産の名義を変える時に使うパスワードのようなイメージでしょうか。

 

 銀行員で知らない方にも知ってもらいたくて、急ぎマンガを作りました。

 

司法書士が「抵当権抹消登記」と聞いて まず気になる点
①土地所有者の登記事項証明書上の住所が変わっているか?

②抹消する不動産の個数は?

③抵当権者が会社の場合、会社法人等番号はあるか?

 

 この3つがわかれば、登記申請の段取りの全体的イメージが分かります。

 

①の点は、抵当権抹消登記だけをすればよいのかがわかります。

 もし、登記事項証明書(昔風にいうと登記簿)上の住所等の変更があれば、抵当権抹消登記をする前に「登記名義人住所変更登記」を入れないといけませんので、その報酬・登録免許税が別途必要になります。また、その住所変更が証明できる公的な書類(住民票等)が必要になります。

 したがって、住所等の変更がある場合には「登記名義人住所変更登記」の報酬・実費等を見積もりをする際に加算することがあります。

 

 余談になりますが、熊本市は平成24年4月1日より政令指定都市に移行し、区制施行による行政区画の変更が行われました。

 何のことかわかりにくいと思いますが、私の事務所を例にご説明しますと、私の事務所は平成24年4月1日より前は「熊本市薄場1丁目1番48号」でしたが、それ以降は「熊本市南区薄場1丁目1番48号」と変更になりました。つまり、これまでの住所等に東西南北のうちの1つ「○区」がついた表示に変わってしまったということです。

 

 したがって、住所の変更の場合は不動産登記をする際には原則として「登記名義人住所変更登記」をする必要がありますが、「○区」がついた表示になった場合は不動産登記規則92条により例外的に行政区画又はその名称について変更の登記があったものとみなされるので、「登記名義人住所変更登記」をする必要がない場合があります。

 

②の点は、見積もりを作成する際の登録免許税の額がわかります。

抵当権抹消登記でかかる登録免許税は、不動産の個数 × 1,000円 ですね~

 

③の点は、抵当権者が法人の場合は資格証明情報の提供に代え、原則として申請情報に会社法人等番号を記載することになったことと関係があります。

 不動産登記令等の一部を改正する政令(平成27年政令第262号)及び不動産登記規則等の一部を改正する省令(平成27年法務省令第43号)により法人の資格証明情報の取扱い等が変わり、会社法人等番号を記載すれば資格証明書を提出しなくてよくなりました。なお、代表者の資格を確認することができる「作成後1か月以内の登記事項証明書」を提出した場合には,会社法人等番号の記載はこれまでどおり不要です。

 

 ①②③が分かってはじめて、司法書士は登記申請についての見積もりや全体の流れを相談者等に話すことができます。

 

 

 その他にも細々と確認すべきことがありますが、以下のような点があるでしょうか。

・抵当権解除証書等の、解除の日付

 (記載されていない場合がある。)

・土地・建物所有者の本人確認・意思確認

 (生存していなければ相続登記が必要)

・登記事項証明書

 

 

成年後見の小噺なのですよ~ 第1話

「成年後見」についての4コママンガを作っていましたが、もうちょっと具体的な「成年後見」についてのマンガを作りたいと思い、シリーズマンガとして連載していきたいと思います。

 

 他にやりたいこともあるので不定期になると思いますが、よろしくお願いいたします。

 

 

「成年後見」についてのマンガの連載です。

 

 今回のシリーズは、「成年後見」についての相談・申立のお話になります。

 

判断能力に応じて、「後見人」「保佐人」「補助人」が本人(判断能力の低下した人)をサポートします。

 

☆後見類型

後見:日常生活での買い物等一人でできない

保佐:(車を買う・不動産の売買等)重要な契約等できない

補助:ちょっと契約等自信がない

 

 

 

 

「成年後見」の相談は、「遺産分割」「不動産売買」に関する相談の時によく出てきます。

 

 

 

相続人や不動産の売主には、判断能力がないといけないからですね。

 

 

 

 「成年後見制度」を利用しようと思うときには、4つのデメリットを知っておく必要があります。

 

 

 

「成年後見人等」は、家庭裁判所に申し立てて、家庭裁判所の裁判官が選任することになります。したがって、「成年後見人等」の候補者を申立書に記載することはできますが選任されるとは限らないのです。つまり、誰が選任されるかわかりません。

 また、「成年後見人等」は契約等で決めることができませんよ!

 

 

 

「遺産分割」をする場合には、「法定相続分」という遺産の分け方の目安・基準がありますが、判断能力が低下した人の「相続分」を無視することはできませんよね。

 

 

 

 

 「成年後見制度」を利用しようと考える人は本人以外の人が多いので、本人以外の人のメリットばかりに目がいってしまいます。「成年後見制度」とは、本人を守るための制度なので、この趣旨を忘れて「成年後見制度」を利用すると、「こんなはずじゃなかった」等大変なことになったりします。

 

 

 

 ちなみに、(本人が)判断能力が低下したからといって必ずしも「成年後見制度」を利用しなければならないというわけではありませんので注意してくださいね。

 

 

つづく・・・

 

7月21日長崎県司法書士会開催の「筆界特定」研修会の講師をしてきました。

事の始まりは、一本の電話からでした。5月の上旬の事です。

「ホームページを見たのですが、7月21日に開催予定の長崎県司法書士会での筆界特定の研修会の講師をお願いできますか?」

「????!」

 

 はじめは何のことかわからず、きょとんとしてしまいました。

 

 筆界特定の研修?

 確かにホームページには筆界特定のマンガを連載?していますが・・・

※筆界特定手続とは、(明治時代に遡る)土地の境界(筆界)を探し出す手続のこと。所有権界を確認する事ではない!

 

 ・・・・・・・

 新手の詐欺か?

 

 電話の相手は長崎県司法書士会の研修部の担当者だという・・・

 (担当者司法書士の名前はもちろん知らない。)

 

 とりあえず、日程を確認したが予定は何も入っていない。

 断る理由はない!

 

 ・・・・・・・

 思い直し

 

 私のホームページを見てくれて電話してくれたのだ。

 ありがたくお受けしよう!!

 

 少し考えてから電話でお受けすると返事しました。

 

☆協議事項

①7月7日までにレジュメを作成し、提供する。

②プロジェクターを使用するので長崎県司法書士会の方でプロジェクターとパソコンを用意して欲しいこと  

 

 ①については、約2年前に 熊本県司法書士会の全体研修会で「筆界特定」に関する講師をしたことがあり、レジュメ作成に関する資料があったので、準備に2カ月で何とか間に合うだろうと思っていました。

 面白い試みとして、レジュメの中に以下の18ページのマンガを入れてみようと思いました。

 担当者から何か言われたらはずそうとは思っていましたが・・・・

 ②については、長崎県に関する差し替え画像をつくったり、筆界調査委員を今年1月に退任していることから、研修タイトル「元筆界調査委員から見た!筆界特定制度」に合わせてスライドの背景画像を作り替えないといけませんでした。

 

 ちなみに差し替え画像は、

・長崎市等の国土調査の調査状況の画像

・長崎市内に関する公図と現況とのずれ画像

・年代別の眼鏡橋付近の空中写真画像

です。

 

 レジュメ・資料は合計で45ページ になりました。

(印刷枚数が多すぎたかもと、少し心配になりました。)  レジュメ・資料が出来上がりましたので、6月30日に研修担当者へメールでそのデータを送ろうと思いましたが、マンガを18ページ入れたせいか約30メガの容量となりメールでは送れなくなりました。

 そのため、私のホームページにアップロードすることとしパスワードがないとダウンロードできないようにしました。

 長崎県司法書士会の事務局では研修レジュメ・資料等を印刷せず、そのデータを会員へ直接送り各自が印刷して当日受講するとのことでした。

 

 研修担当者が7月7日~7月13日まで不在とのことなので、担当者が早く内容を確認できるようスライドも急ぎ仕上げて、7月2日に(レジュメ・資料等と同様に容量がかなり重たいので)、私のホームページにアップロードすることとし担当者にダウンロードをお願いしました。

 

 

 スライドは243枚 作成しました。

 

 担当者にはスライドを当日までにプロジェクターで使用するパソコンの中に入れておいてほしい旨伝えました。

 

研修の準備はこれだけでは終わりません!

 私の場合、「レジュメ・資料」、「プロジェクター投影スライド作成」のほかに、研修当日の台本を作成します。

 研修当日の台本とは、「プロジェクター投影スライド」と「実際に話すことば」を融合したもので、いわゆるスライドの注釈のようなものです。これを作っておかないと、投影スライドと話す内容がちぐはぐになってしまうからですね。また、台本を作っておくことで何度も事前に練習をすることもできます。

 

 これも以前研修で作成したものがあるのですが、以前作成したものはとても中途半端なもの(重複した文言がある等)だったので、かなり手を加える必要がありました。

 

 

 何度も音読して必要な文言をチェックしていきました。不要な文言を削除したり、新たに文言を追加したりしていきます。

 また、長崎県に関するスライドを新たに追加していましたので、これも台本上に加えていきます。

 台本は68ページ になりました… 結構時間がかかりましたね。

 

 7月17日 研修担当者から電話があり、先日受け取ったレジュメ等データの容量が25メガを超えており受講者へデータを送ることができないので、データを圧縮して欲しいとのことでした。

 

 アドビ・アクロバットを使って、何とか25メガ以内にデータ圧縮をすることができましたので、私のホームページから圧縮データをダウンロードしてもらいました。

 長崎県司法書士会では、受講者へのデータ配信にサイボウズlive(ファイル添付制限25メガ以内)を利用しているとのことでした。

 

 

研修当日

 車だと九州自動車道・長崎自動車道を利用すると、長崎まで約2時間半で行けるのですね。

 遅れるといけないので、午前7時頃に出発し、午前9時半頃に長崎に到着しました。

 

 早く長崎に到着したので研修会場に行く前に平和公園浦上天主堂にお参りしてきたのですが、途中靴底が外れ、これから研修会なのにどうしよう~と、とても慌てたことを思い出します・・・(履きなれた革靴だったのですが。)

 

 眼鏡橋にも立ち寄りましたよ!

 

 熊本県司法書士会へ「講師派遣依頼(講師内諾済)」という形を取ってもらったので、舞台前の垂れ幕に「司法書士」ではなく「熊本県司法書士会」という肩書になっていることにお気付きでしょうか?

 

 

 長崎県司法書士会が開催する第1回の研修会とのことで当日午後から2つの研修会が予定されていました。私の研修の持ち時間は午後1時~午後3時の2時間でした。

 

 長崎県は離島が多く、配信研修を実施していて、ライブで離島地区に配信するようにしているとのことで、当日の研修をビデオカメラで撮影されていました(録画はしていないとのこと!)。

 

 出席者は70~80名ぐらいだったでしょうか。

 途中10分休憩をはさみ、午後3時の2分前ぐらいに無事研修を終えました。

 

 午後3時10分~午後5時に行われたもう一つの研修の聴講をしてよいとのことでしたので、そのまま聴講をさせていただきました。所有者不明土地にどう司法書士が関わってくるのかというお話でした。

 

 

研修終了後

 「思案橋」の近くの長崎料理の出るお店で懇親会がありました。長崎県の郷土料理(くじら等)が出ました。とてもおいしかったですね。

 長崎県司法書士会の皆様、ご馳走になりました。ありがとうございました。

 

 私は1次会のみで失礼させていただき、熊本へとすぐに帰りました。

 帰る前に、眼鏡橋にも寄ったのですがライトアップされていてとてもきれいでしたね。

(眼鏡橋まで長崎県司法書士会の方に歩きで送ってもらいました。ありがとうございます。長崎県の方ってとても親切ですよね~ 以前長崎県にバイクでツーリング旅行した時もとても親切にしてもらった想い出があります。その時に泊まった「矢太樓イン」という国民宿舎はもうなくなっているようです・・・泣)

 

 

 研修会の終わりに受講者の方から質問をいただいていましたので「参考資料」を作成し、研修担当者の方に受講者の皆様へ伝えてほしいとお願いして、私の研修講師のお仕事?は完全終了となりました。

 

 

長文になりましたが、最後まで読んでくださいまして、ありがとうございました。

 

 

 

 

「呪われた法律相談会 ~E子たん危機一髪!~」ブラウザ版 公開しました。

とある建物内を探索!

ちょっとドキドキ短編3Dホラー

《作品紹介》 音が出ます!注意!!

臼庭町に開業している司法書士の E子たん登場!

先輩司法書士に頼まれて、無料相談会の相談員として
とある建物の2階にやってきましたが・・・

プレイ時間は、10分~ です。

ちょこっと、法律クイズがあります!

 

《遊び方》

マウス操作 or キーボード操作

移動: 方向キー / [A][D][W][S]キー
ダッシュ移動: [Shift]キー + 移動

メニュー表示 / キャンセル: [ESCキー] / [X]キー

決定: [Enter]キー / [Z]キー
ウィンドウサイズ切り替え: [F4]キー

カメラ水平回転: [Q][E]キー

カメラ上下回転: [R][F]キー

カメラズーム: [C][V]キー

カメラ視点切り替え: [B]キー

 

 

どうしようか悩んでおりましたが

「SMILE GAME BUILDER Exporter for Unity」を購入したのですよ~

 過去に「呪われた法律相談会 ~E子たん危機一髪!~」という作品を「SMILE GAME BUILDER」というソフトウェアで製作し、いくつかのフリーゲーム投稿サイトにてDL版を公開しておりましたが

 

 このほど、「SMILE GAME BUILDER Exporter for Unity」というDLCを購入したことにより、ブラウザ版を公開することができるようになりました。

 

 「SMILE GAME BUILDER」というソフトウェアは、3Dマップ等を含めたゲーム制作を手軽に出来るソフトウェアなのですが、製作されたゲームを公開する方法が「DL方式」でしかなく遊んでもらうためにはDLしてもらわないといけないという手間がかかること・高スペックパソコンでしか起動できないということがあり、多くの方にプレイしていただくには少々ハードルが高いということがありました。

 

 そして、「SMILE GAME BUILDER Exporter for Unity」というDLCが発売されたことにより、ブラウザプレイやスマホプレイをする作品を作ることができるようになりました。しかし、このDLC 約7,000円と割高のため購入に少しちゅうちょしていたのです。

 

 サマーセールが開催され、「SMILE GAME BUILDER Exporter for Unity」が70%引きという値段ということで、「SMILE GAME BUILDER 3D Character Editor」も同様に70%でしたのでこの機会に両方を購入しました。

 

 

スマイルゲームビルダー拙作フリゲ「 呪われた法律相談会~E子たん危機一髪!~」を、まずは「SMILE GAME BUILDER Exporter for Unity」で、Unity 出力するのです!


 

 出力後、Assets フォルダの中の、Entry.unity というファイルをダブルクリックして、Unityを開くのですよ~

※Unityはゲーム出力がどんなものか試すために、最新の無料版を以前インストールしておりました。

 

ところがどっこい!! 最新バージョンのUnityをインストールしていたので不具合が連続して起こり・・・かなりの時間をロスタイム!!!してしまいました。

 

 実は、古いバージョンのUnity(Unity 5.6.416 Oct, 2017)でなければ正常に作動しないらしく、インストールし直しました!!

(さらに、入れ替えのためアクティベーションがうまくいかずさらに時間がロスタイム!!!!)

 

 なんとか、古いヴァージョンのユニティのインストール・アクティベーションがうまくいきました。そして、ブラウザプレイができるhtml5形式でゲーム書き出すので、webGL って形式で保存するのです!!

 

 webGL 形式での書き出しにかなり時間がかかりました。

 容量は約73メガとかなり軽い!!

 ブラウザ起動はうまくいきました!!!!

 

私のホームページのデータを格納しているレンタルサーバーにアップロードしてみますよ!!


 

 読み込みに時間がかかるようですが、ちゃんと起動できてますね~

 マウス操作もできますね~ とてもスムーズ!

 スマホのブラウザ上では起動できない可能性が高いとのことですが・・・(テストはしておりません!)

 

 ひさびさにPLAYしてみて気付いたのですが、2階のトイレは今は女子トイレになっていますよね~

(熊本県の司法書士なら知る人ぞ知る! しかし、修正はどうしましょう~)

 

 ホームページに埋め込んだ場合でも、画面をいっぱいに広げることができると・・・なるほど、なるほど

 

 

 これまでは、ホームページに埋め込むことを想定していたのでどうしても「RPGツクールMV」をメインに作品作りをしがちでしたが、これからは「SMILE GAME BUILDER」でも作品を作っていくメリットがありますね。なんといっても3Dなのでホームページ上に埋め込んで公開する、特に法律に関するデジタルコンテンツとしては、とても面白いものを作って行けそうですね。

 

小学生向けの法律すごろく「さいばんしょたんけんすごろく」を作りました。

 過去に小学生向けの法教育をお願いされたことがあり、その時に講義よりも体験型のゲームの方が良いことが分かり「すごろく」を作ってみてはどうかと考えてきました。

 

「すごろく」の書籍を購入

 まず、参考図書として以下の「すごろく」の書籍を購入しました。

 

わくわく! すごろく大冒険!

 

「双六」

 

みんなで遊ぼう!がくしゅうすごろくゲーム

 

 

 これらの書籍を買った理由はもう一つありまして、RPGツクールMVでの法律ゲーム作り(シナリオ作り含む)での参考資料にもなりうるということです!

 

 

 作成ツールは、使い慣れている コミpo! です。

 

①サイコロを振る

②特定イベントで、カードを得る

③ルートは一本道だが、途中以前通ったルートに戻ることができる

④ゴールの順位でもらえる点数+獲得カードの点数で勝者決定

 

 まずは、この4つの要素を入れたものを作ろうと考えました。

 

 そして、テーマは「裁判所」にし、法律トラブルにあった場合の解決の時系列の流れでコマを進めるイメージでコマを並べていきます。

 

金銭トラブルになり話し合いはうまくいかない



調停手続を利用する。しかし、うまくいかない



訴訟を起こす

※破産・再生はオマケ!

 

 コマづくりには、コミpo! のコマ作成機能がぴったりでした。

(コマづくり → コマ作成 まるで洒落ですね~)

 

 ちょっとした修正するのにも、コマ作成機能を利用するととても簡単ですよ!

 

 

小学生向け法律すごろく第一弾「さいばんしょたんけんすごろく」完成!

 

 完成して一度ツイッターに公開して後、更新したものをここで公開しておきます。

 

※A4のプリンターしか持たない方の配慮として、「すごろく」をA4×9でつなぎ合わせてできるように、昔購入したソースネクストの「ズバリ巨大プリント PLUS」を使って画像データを作成してみました~

 

一枚版 jpgデータ
A4×9版

(つなぎ合わせて使用)

1枚目 2枚目 3枚目 4枚目

5枚目 6枚目 7枚目 8枚目 9枚目

※貼り合わせ方は、http://www.sourcenext.com/product/pc/use/pc_use_001663/を参考にして下さいね!

きまりカード     

 

 

 最後に、遊んでみた感想をいただければ、とても嬉しいです。

 

 

伏見稲荷大社の「お山めぐり」と「スズメの丸焼き」

お山めぐり

伏見稲荷大社は、子供の時から何度も行ったことがある場所なのですが、特に初詣の時には「お山めぐり」に連れて行ってもらいました。

 

 

「お山めぐり」とは、稲荷神が降臨したといわれる稲荷山の「一ノ峰」~「三ノ峰」の約4kmの道のりを巡拝することです。

 

山中の参道にたつ1万基近い数の朱塗りの鳥居のトンネルをくぐりぬけていきます。

 

とても神秘的な体験です!

 

「稲荷山」

→ 伏見稲荷大社の本殿裏にある標高232メートルの山。一ノ峰・二ノ峯・三ノ峰と三つの峰がある。

 

 

「お山めぐり」には、はっきりとしたゴールのようなものがありません(稲荷山山頂は通過点のような感覚しかない)ので、子供にとっては達成感のようなものが全くなく、ただただ めちゃしんどかったなあ~ という記憶しかありません。

 

今回大阪に行かねばならぬ用事があったので、この苦行に再チャレンジ?!しようと思い立ったのです。

 

 

また、「スズメの丸焼き」についてこれまで何度も気になりながらもスルーしてきて長期間が経過してしまいました。せっかく遠方から参るので、一体どのような味なのかチャレンジしたいと思いました。

 

「スズメの丸焼き」

→ 伏見稲荷名物。元々は五穀豊穣の神のお稲さん、その五穀を食べるスズメを退治する意味で生まれた食べ物だそう。

 

 

京阪電車「伏見稲荷駅」から下車して、まず驚いたのは、早朝にかかわらず外国人観光客が沢山いたことです。

日本人の姿が逆にあまり見当たらん!

 

参道には外貨両替機のようなものがいくつか設置されてもいました。

なんちゃって和服娘(←外国人)も何人か見かけました。

 

 

 

本殿にお参りして「お山めぐり」を始めたのですが、やはりきつい!

最初は、鳥居をくぐりぬけていくという神秘的な感覚をもつことができましたが、いつしか息をつき、ついには膝が痛くなるという状況になりました。特に階段を下っていくときが大変でしたね。

 

途中途中の塚にて鈴を鳴らし拝んでいる私の姿を珍しく思ったのか、若い男性の西洋人?の方が声をかけてきて、びっくりしました!

もちろん日本語ではないので、最初は何を言っているのかわかりませんでしたが、お参りの仕方を知りたいみたいでした。一緒に鈴の前に立ち、鈴を鳴らして(SHAKE!)手を合わせる(PRAY!)ことをしました。

(しまった! 最初に賽銭を入れることを教え忘れました…)

 

いやいや、国際化が進んでいますね~~(しみじみ)

 

 

スズメの丸焼き

へとへとになりながらも、無事「お山めぐり」を完了し、最終目的である「スズメの丸焼き」を食べられるお店を探しました。

 

 

 

「スズメの丸焼き」を出しているお店が「裏参道」に数件あるということを知っていましたので、そのうちの1軒 「お食事処 稲福」さん のお店に入りました(テイクアウトはできないということでした。)。

 

 

お店に入り注文し、しばらくして出てきました。

 

 

 

 

想像していたよりも、少し小ぶりでしたね。

 

女性の若い店員さんが「頭からかぶりついてください。」と言い添えてくれたおかげで、食べ方に迷う必要がなくなり助かりました。

( くちばし と つめ は取って食べないといけないのかなと少し悩みそうでしたからね…)

 

頭からバリバリとかぶりつきました!

一口目は、脳みそでしょうかトロッとした舌ざわりとレバーのような味でした。

頭以外の部分も骨ごとかみ砕いて食べましたが、グロテスクな外見と裏腹に、美味しかったですね。

 

これまで食べたことのない味でした。

 

1串600円ですが、もし伏見稲荷大社へ行かれることがあるときに、食べてみてはいかが?

 

筆界特定のマンガの29ページ目を改変しました。

 「特定調査」は、筆界調査委員が中心となって行います。

 

 これまでは、法務局補助職員に資料収集・聴き取り等の準備をしてもらっていましたので、とても戸惑います。

 

 緊張しますよね~

 

 現地に行きます。

 

 冬には防寒着を羽織ります。

 夏には麦わら帽子をかぶり熱中症対策の水筒を下げていきます。蚊対策の虫よけスプレーをふりかけることも。

 

 足元もちゃんとしたところは少ないので、スニーカーや長靴などを履きます。

 

 雨が降ればかっぱを着たりもしますよ~

 

 「期日」は熊本地方法務局の会議室で行われますが、その前に追加資料等が法務局補助職員から送付されてきます。

 

ちょうどこの頃、 熊本地震 がありました!!!

 

私の事務所内のものはめちゃくちゃになりました。

 

後で聞いた話ですが、法務局でも書類等が散乱し業務をすぐに行える状態ではなかったそうです~

(もちろん、私の事務所も同様にすぐに業務を行えるような状態ではありませんでした。)

 

熊本地震後の普通の生活・業務をするには、時間がかかったことを覚えています。

 

 「熊本地震」でのご支援 ありがとうございました!!

 

 そのため、「期日」を予定通り開催できるかどうか、法務局補助職員ともう一人の筆界調査委員であり土地家屋調査士の先生と「期日」の開催日について打ち合わせをしました。

 

 そして、「期日」開催予定日だった12日後に「期日」が変更することになったのですよ~

 

 

今年も「お年賀」イラストを作りましたよ~

(今回は南関町の松村司法書士作フリゲ「RPG相続登記申請」の「ファンアートイラスト」なのです!)

相続登記申請を体感することができますので、プレイしてみてくださいね!!!

 

 

筆界特定のマンガの29ページ目を公開しました。

 

自分で作った文書をマンガ化して立体化する

 

 平成28年9月17日に開催された「筆界調査委員から見た筆界特定制度」のために作成し、当日使用したプリントをもとに作られたマンガです。現在連載中なのです。

 

 司法書士向けの「筆界特定」研修で使用したものをマンガ化してみようと思いました。

 私は今月まで「筆界調査委員」だった関係で熊本県司法書士会での研修講師を依頼されましたので、この4年間(任期は2年ですが1度更新しております。)に体験したことを盛り込んだ資料を作りました。

 講義で使用したプロジェクター投影画像も作りました。

 

 マンガ化することで、より視覚的・立体的に「筆界特定」を理解することができると考えたからです。

 

 ただ、本当は一般の方にわかりやすいように事例等を題材にして作成すべきだとは思ったのですが、時間の都合もありとりあえず今回はそのままのマンガ化とし、これが完成したら改めて物語風のマンガを作ってもよいかもしれませんね。

 

筆界特定のマンガの29ページ目へのコメント

 

 「特定調査」は、筆界調査委員が中心となって行います。

 これまでは、法務局補助職員に資料収集・聴き取り等の準備をしてもらっていましたので、とても戸惑います。

 緊張しますよね~

 

 現地に行きます。

 

 冬には防寒着を羽織ります。

 夏には麦わら帽子をかぶり熱中症対策の水筒を下げていきます。蚊対策の虫よけスプレーをふりかけることも。

 

 足元もちゃんとしたところは少ないので、スニーカーや長靴などを履きます。

 

 雨が降ればかっぱを着たりもしますよ~

 

 「期日」は熊本地方法務局の会議室で行われますが、筆界特定登記官が中心となって行います。

密室で一人一人を呼び出して行いますので、調停手続のような厳粛な雰囲気がありますね~